ホーム情報・イベントブログ稜線、花情報!(常念岳~蝶...

稜線、花情報!(常念岳~蝶ヶ岳/「みんなの山写真」)

この冬は雪が少なかっただけに、花も早い?ということで、

高山植物の咲き具合をリサーチしに行ってきました!

三俣から、前常念~常念岳~蝶ヶ岳~三俣で出会った

お花の写真と道の様子などをご紹介します。

RIMG3118

三俣からの樹林帯で出会ったイワナシの可愛い花。

その名の通り、小さいけど、実は梨の味!

RIMG3128

樹林帯を抜けて、前常念岳方面を見上げます。

RIMG3145

急なゴロゴロ&ガレた岩稜帯ですので、通行には

特に注意が必要です。

※このルートは、特に疲労遭難が多いルートとのことです。

体力や日程に余裕のない方は通行を控えましょう。

RIMG3142

小さい金平糖のようなミネズオウ。

RIMG3148

前常念避難小屋に到着。

前常念岳の三角点は、もう少し上にあります。

RIMG3157

かつての常念岳・常念小屋分岐の看板。

現在は通行不可ですので注意が必要です。

RIMG3159

常念岳への登り道の脇には、可憐なキバナシャクナゲ。

RIMG3180

常念岳の山頂からは、穂高連峰の雄大な山並みが一望!

RIMG3182

蝶ヶ岳への縦走路。アップダウンがきついです。

RIMG3200

ライチョウさんにもよく会いました。

夏羽への衣替えもすっかり終盤です。

下の写真にもライチョウさんが隠れています。

RIMG3216

(クリックで拡大)

右寄りの岩の上に立っているのがお分かりでしょうか?

RIMG3224

この日は上空の寒気の影響もあり、午前中の空気はかなり冷たく、

体感温度も低かったですが、午後からは照りつける日差しと

気温の上昇で汗ばむ陽気でした。

この時期に限ったことではありませんが、こまめな衣類調節と

水分・カロリー補給などが疲労軽減に重要です。

RIMG3230

岩の間にけなげに咲く、コメバツガザクラ。

その名の通り、米粒のような小さな葉っぱをつけます。

RIMG3245

こちらは華やかなシナノキンバイ。

ぱっと明るい黄色に元気をもらいます。

RIMG3246

前方に見えるのは、蝶槍。

景色には感動するものの、また下って登るのか~、と

標高と同じくテンションも上がったり下がったり・・・?!

RIMG3247

そんな私たちを励ますように、オオサクラソウの花が

雪解けすぐの草原に咲いていました。

RIMG3250

サンカヨウの群落もありました。

RIMG3251

こちらは、ミヤマキスミレ。

黄色いスミレは種類が多く、見分けも難しいですね。

RIMG3262

こちらは、ミヤマキンバイ。

ミヤマダイコンソウの花は、まだ見かけませんでした。

RIMG3265

上高地・横尾からの登山道との分岐点。

このあたりは比較的平坦でほっと一息。

RIMG3273

小屋を行き過ぎてすぐの、蝶ヶ岳山頂から。

テント場にも、4~5張ほどテントがありました。

RIMG3281

三俣へ下り始めてしばらくは登山道上に雪がありました。

滑ったり、はまったりしないよう、また、ルートを

見失わないように注意しましょう。

RIMG3285

沢を渡る場所では、小屋の従業員さんが雪切りを

してくださっていました!

頼もしくも、笑顔が素敵な女性です!

RIMG3286

ちょっと写真ではわかりづらいのですが、

しっかりと階段状になっていて楽ちん。

ありがたく通行させていただきました。

RIMG3297

こちら、今が見ごろのオサバグサ。

一見、シダ植物のような葉っぱですが、コマクサなどと

同じケシ科の植物、ちょっと不思議な感じです。

三俣までの樹林帯に、たくさん咲いていました。

やはり季節が少し早目で、予想以上に色々な花に

出会えました。

センターでも、7月に八方尾根にて、高山植物の

観察をしながら唐松岳に登る講座を開催します。

既に募集を開始していますので、興味のある方は

ぜひ、HPをチェックしてみてくださいね!!

北アルプス ライブ映像

施設利用

宿泊施設や人工岩場などの利用方法・案内はこちら

施設空き状況

各施設の空き状況は下記リンクからご覧ください