 |
山に関する話題や、山の技術情報などについて随時発信する予定です。
|
●【「登山体操」をご紹介します】(2020.3.31)
・登山者のための【登山体操】基本バージョン※リンク先はYouTubeへ
・登山者のための【登山体操】すこやかバージョン※リンク先はYouTubeへ
登山中の身のこなしをよくする「登山体操」のご紹介です。
この「登山体操」は、鹿屋体育大学・スポーツトレーニング教育研究センター長であり、
独立行政法人日本スポーツ振興センター国立登山研修所の専門調査委員でもある山本正嘉氏ら
が考案した、3分間でできるリズミカルな体操です!
基本バージョンがきついと感じる方は、すこやかバージョンから試してみてください。
※山本正嘉先生執筆:国立登山研修所「登山研修」掲載文はこちらをご覧ください
|
●【「登山体力セルフチェック」】結果について
(2016.6.23更新)
・登山体力セルフチェックin美ヶ原(2016年6月12日開催)について
6月12日(日)に美ヶ原高原で開催した「登山体力セルフチェックin美ヶ原」の
結果を掲載しました。
参考にしていただければと思います。
★結果まとめ(PDF )
---------------------------------------------------------------------------------------
★2015年度の実施結果については以下をご覧ください
・登山体力セルフチェックin美ヶ原(2015年10月4日開催)について
2015年10月4日(日)に美ヶ原高原で開催した「登山体力セルフチェックin美ヶ原」の実施方法と
結果等を掲載しました。
6月に掲載しました【「マイペース登高能力テスト」について】(PDF )とあわせて
参考にしていただければと思います。
★結果まとめ(鹿屋体育大学・山本正嘉教授)(PDF )
★開催要項(PDF )
★結果速報版(PDF )
|
●【「高年登山者の傾向と対策」を作成しました】(2015.9.18)
・登山関係事業者・登山関係団体のための
【高年登山者の傾向と対策】(PDF )
当冊子は、登山関係事業者、登山関係団体向けに、長野県山岳遭難防止対策協会と協力して
今年6月に作成したものです。
この冊子には、山岳遭難に関するデータのみならず、中高年者の山岳地域における
疾病状況とその予防策や、長く山に登り続けるためのトレーニング方法なども掲載しました。
今後も山を安全に楽しんでいただくため、広く登山者の皆様にも参考にしていたければ幸いです。
|
●【「マイペース登高能力テスト」について】(2015.6.26)
・【「マイペース登高能力テスト」について】(PDF )
安全に楽しく山に登るためには、知識や技術など多くのことが必要ですが、その中でも体力は大きな要因です。
そこで登山者自身がどのくらいの「きつさ」に耐えられるのかを知るための
【「マイペース登高能力テスト」について】を作成しました。
自分の体力レベルを知り、「信州山のグレーディング」でその体力レベルにあった
山を選ぶことで、よりリスクの少ない登山をすることが出来ます。
下記の「"信州"山のグレーディング」表と併せてご覧いただき、ご自分の体力にあった山に登るための
参考資料としてお使いいただければと思います。
|
●【「信州 山のグレーディング」を作成しました】(2014.6.26)
”信州” 山のグレーディング”(無雪期・天気良好時の登山ルート別
難易度評価)は、登山者の皆さんに自分の 力量にあった山に登ってもらうため、山に登る前の計画を立てる段階で参考としていただくように、 長野県及び県内各地区の山岳遭難防止対策協会の協力を得て作成したものです。
県内の主要登山道100ルートについて、技術的な「難易度レベル」と「体力度レベル」でグレーディング
しました。難易度別の「マトリックス表」と、山名50音順の「一覧表」の2種類があります。
この表が、県内で増え続ける山岳遭難・事故を減らす一助となれば幸いです。
・「”信州”山のグレーディングについての説明」 (PDF
)
・「”信州”山のグレーディング マトリックス表」(PDF
)
・「”信州”山のグレーディング 一覧表」 (PDF
)
|
【グレーディング表 改訂情報】 ☞2014.8.7
@一般的ではないルートを削除しました。 ・赤石岳(湯折) ・荒川岳(湯折)
・縦 西岳(奥社駐車場・鏡池) A良く歩かれているルートを追加しました。
・縦 不帰キレット(猿倉・八方池山荘) B地名の表記ミス等を修正しました。
|
|