
今年の夏は暑いですね。
それよりもずっとアツい高校山岳部員のための登山研修会を開催しました。

まずは、登山計画の立て方を学びます。
普段は顧問の先生方にお任せする部分もあるかと思いますが、今回はコースタイムやリスクなどあらゆる要素を考慮して自分たちだけでプランニングします。

午後はツェルトの設営方法や、怪我をした際の応急処置・搬送方法を実践しました。

普段はなかなか設営する機会のないツェルトですが、張ってみると意外と面白い!?
ちゃんと空間を生み出せれば快適なシェルターになりますね!

お腹もペコペコになったところでカレー作り!
各班それぞれに違う隠し味を入れて交換っこしながら食べました。どの班のカレーもユニークで美味しい!


2日目は鷹狩山で読図の実践!
地形図から読み解くヒントと、実際の地形を照らし合わせて現在地を確認していきます。


登山地図アプリ偏重なこの時代ですが、地形図とコンパスを正しく扱う技術は登山者としてやはり外せません。
基本に忠実に!

気持ちの良い山頂でお昼ご飯を食べて、みんなで青春な図。天空に突き刺さるピースが若い!

下山では昨日学んだ緊急時対応を山の中で実践します。
ストックを使った即席松葉杖や、

限られた装備でツェルトの設営など、山の中で実際にやるとより経験として身につきますね。

何人入れるか!?体操座りをすれば意外と結構入りそう!

2日間みっちりお疲れさまでした!
この研修会では技術の習得だけではなく、他校の山岳部員との交流というのも大きな目的の一つです。
他の学校がどんな活動をしているのか、どんな山に登っているのか、会話を重ねていくとお互い刺激になりますね。
毎年参加している方同士はお友達になったりと、同世代の輪も広がります。
今後も長野県内の高校生同士、切磋琢磨して活発な活動がなされることを願います!