山岳事故が多発しています。
夏山シーズンに入り、長野県内では過去最速のペースで遭難件数が増加している状況です。
多くの山域で、コロナ禍により例年より登山者数は減っているにもかかわらず、これは異常な状態ともいえます。
理由として考えられるのは・・・
★コロナ禍で体力が低下しているにもかかわらず、それを自覚しないまま入山
★登山への関心が高まり、知識・技術不足の初心者が増加
★密を避けて単独で入山をするが、判断を誤る・危急時に対処できない
・・・他にも天気が良く気温が高いため熱中症になりやすかったなど、いろいろな傾向も伺えますが、救助に携わる方々からは「近年遭難の質が変わってきた」「起こるべくして起こる遭難が増えた」という話も聞こえてきます。
ご存知の通りコロナ感染拡大も収まらず、救助も大変な中で行われています。
以下は長野県の山岳遭難防止常駐隊として活動中のAさんが現地で感じられたことを、「遭難する方が一人でも減れば・・・」ということで提供していただいた文章です。
多くの方の目に届き、一件でも遭難が減りますように。
【以下、Aさんの文章】
—————————————————————–
今年は昨年からのコロナの影響で歩けていない(トレーニング不足)方々がかなり多く、残念ながら、(常駐機関の)前半でかなり多くの遭難件数となっています。





