ホーム情報・イベントブログ【鷹狩山で、秋の植物観察♪...

【鷹狩山で、秋の植物観察♪ 開催しました!】

11月15日(土)に、清々しい秋晴れの下、鷹狩山で植物観察講座を開催しました!
講師は戸隠地質化石博物館の専門員でいらっしゃる、中村千賀さんです。
参加者が20名を超える大所帯でしたが、分かりやすく、良く通るやわらかいトーンでの解説で、皆さん聞き入ってしまいました!

鷹狩山に入山する前に、まずはセンター横の大町公園でコナラ(ドングリ)のお話し。
クマの話題が尽きない昨今ですが、やはりドングリなどの結実が大きく影響しているようですね。

登山口でも解説!
たくさん植物があるので、なかなか入山できません!笑

↓こちらはかわいい形の「ゲンノショウコ」。
独特な種子散布をします。

↓「ウリハダカエデ」の特徴的な樹皮。

↓こちらは「ムラサキシキブ」の実です。
とても良く似た「コムラサキ」との識別方法を聞きました!

北アルプスはしっかり雪をまとっていますが、本日は雲の中でした。
こんな絶景を見ながら、ゆっくり時間をかけて植物を観察できるのは贅沢ですね!

鷹狩山ではまだまだ燃えるような紅葉が楽しめます。
紅葉を形成しているカエデもたくさん種類があって、覚えきれません!笑

たくさんの植物の解説をしていただいた中村先生、ありがとうございました!

今までは漠然と「森」「林」という植物の集合体として全体をポケ~っと眺めていましたが、一つ一つにちゃんと名前があって、それぞれに生きているという事実に感動しました。
こんなに身近に豊かな自然が広がっているんだなと知り、もっともっとこの豊かさの深みを味わっていきたいなと思います!
そしてそんな素晴らしい信州の自然を、たくさんの方に知っていただきたいです!

北アルプス ライブ映像

施設利用

宿泊施設や人工岩場などの利用方法・案内はこちら

施設空き状況

各施設の空き状況は下記リンクからご覧ください。宿泊・センターの利用についてはお問い合わせください。