危急時のビバーク技術と応急処置【募集中】

夏山登山経験者が、危急時対応の仕方(傷病の応急処置など)を、山でツェルトを利用したビバーク泊登山を通して学ぶ。(ツェルト泊)

募集要項

日程:
2025年6月28日(土)~29日(日)
対象:
夏山登山経験者
料金:
22,000円(税込)※別途テント場使用料1,500円
開催場所:
八ヶ岳 黑百合ヒュッテ、天狗岳周辺
集合場所:
唐沢鉱泉
募集人数:
12人
講師:
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者

申込みについて

募集状況(開始日):
募集中

コース内容

ビバークとは緊急時における野営を指します。道に迷い、登山道に戻れなくなった場合、転倒してケガをして身動きが取れなくなった場合、救助が来るまでその場で待機する必要があります。また、コンディションが優れずにペースが上がらず、予定より時間がかかり過ぎて夜を迎えてしまうこともあるでしょう。地形によっては夜間行動は危険なため、朝まで動かず待つべき場合もあります。

危険な山登りはしないと考えていても、道迷いや転倒による骨折は、どんな山でも起こりえます。長い行程を歩く登山では時間切れによるビバークの可能性も高くなります。そのため、ビバーク技術は全ての登山者が身につけるべき、命を守る上での最重要な技術の一つであると言えます。

この講習ではビバークの判断やツェルトの張り方、ツェルトの応用を学び、安全な場所で実際にツェルト泊を体験します。
また登山に多いトラブルとして骨折や捻挫、低体温症、熱中症、脱水症などへの応急処置や搬送技術も併せて学びます。
この経験から得る知識と自信が、緊急時の際に大きな心の支えとなります。

登山を始めたけど、いざという時にどうしたらいいかわからない、ツェルトは持っているけど使い方が分からないという方は是非この講習を受けて、ご自身の登山をより楽しく安全なものに繋げましょう!

関連する投稿

北アルプス ライブ映像

施設利用

宿泊施設や人工岩場などの利用方法・案内はこちら

施設空き状況

各施設の空き状況は下記リンクからご覧ください。宿泊・センターの利用についてはお問い合わせください